日本最古の輸入バラ?

こんばんは!
なかなか頻繁に投稿出来てなくて申しわけありません。今日の話題は庭に咲いていたナニワイバラ(学名:Rosa laevigata)についてです。ん?ナニワイバラが最古?どういうこと?ってなる方もいると思います。
実はこのバラ、1700年頃(忠臣蔵の頃です)に難波の商人が当時の清国から持ち込んだものなんです。今は近畿から九州にかけて野生化もしています。
ナニワイバラは原産が中国南部、台湾です。果樹で言うとリュウガン(Dimocarpus longan)やワンピ(Clausena lansium)と同じくらいのところですね。それなら耐寒性は弱いの?  気になりますよねぇ。でも心配ないんです。なぜなら自宅(愛知県)で冬越ししているから。しかも雪にもさらされています。恐らく豪雪地帯でも大丈夫なんじゃないかなと思います。ただ問題はこの植物のツルです。アケビやサルナシのように柔らかいツルではないので雪の重みで折れるのではないかと思います。でもこのバラ本当に清楚な雰囲気で綺麗なので是非是非皆さんも挑戦してみてはいかがでしょうか?分類ではオールドローズになるそうです。アーチ仕立て、フェンス仕立てなんでも似合いそうです!

かにえジーン/高校生の遺伝子資源保護活動

主に植物の遺伝子資源保護をしているかにえジーンです。植物導入数は1200種程です。

0コメント

  • 1000 / 1000